運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1643件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

子供へのワクチン接種ということでございますが、現在使われているワクチンのうち、ファイザー社新型コロナワクチンにつきましては、十二歳から十五歳までの方を含めた若年者についても基本的な有効性安全性が確認をされておりまして、接種を希望する方の接種機会を確保する観点から、十二歳以上の方を接種対象と位置付けているところでございます。  

宮崎敦文

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

特に、CDCなどは、若年者には心筋炎などの副反応も見られていると。これはワクチンとの因果関係がはっきりしているわけではないという留保がついているようですけれども、様々なことをよく勘案しながら文科省として学校現場を御指導いただきたいということをお願いをしておきたいというふうに思います。  

川内博史

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

やはりここは支援を、生理の貧困も問題だけれども、中絶費用がなくて中絶できないという、日本女性の中に、若年者もそうですが、貧困の問題がまさに起きていることを是非考えていただきたい。新生児遺棄をなくしたいんですよね。日本女性が何でこんな状況なのかと思いますので、是非よろしくお願いします。  

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

国務大臣井上信治君) これ様々なケースがあると思いますので、一概に言うことはやっぱり難しいとは思いますけれども、高齢者でありますとか、あるいは若年者であるとか、あるいは障害をお持ちの方とか、そういった方々はやはりどうしてもこういった消費者被害のリスクにさらされる、そういう傾向が強いと思いますので、そういった方々に対する最大限の配慮ということもしっかり考えていかなければいけないと思っています。

井上信治

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

それで、若年者に対して様々な、不妊とは何かといったことを含めて、自分自身の体について知る機会をもっとということはこれまでも求めてきたんですが、最後に一つ伺いたいのは、中島先生がよく取り上げていらっしゃる、かかりつけ医制度化日本でも制度化はすごく大事だなと私も思っているんですが、婦人科かかりつけ医というのも日本で導入したらいいんじゃないかな、そうすることによって、非常に身近に自分の体を知る機会

山川百合子

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

先ほども「社会への扉」もありましたけれども、本当に契約内容が、契約というのがいつ始まるのかとか、契約したらこうなんですよとか、クーリングオフというのはこうなんですよという、その契約中身については「社会への扉」などを使って若年者特に高校生にも教育を進めていくということで進めていただいているところですけれども、今回、契約をするという場面でデジタル機器を使う、スマホなのかタブレットなのかパソコンなのか

伊藤孝江

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

この若年者へのマルチ取引規制にも直ちに取り組むべきです。  中身に入ります。  政府答弁によれば、書面交付義務電子化については、消費者承諾を要件として電子化を認めるのだから消費者利益は害されないとか、消費者が真意で承諾した場合に限るから消費者の不利益は生じないなどと説明されています。  

釜井英法

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

そういった中で、やはりその理由の中の一つとして、高齢者だとか若年者消費者被害の増大が懸念されるんだということ、これ述べられているわけでございますが、そうした中で、特に高齢者の方の消費者被害未然に防止するためには、一般的に高齢者向け消費者啓発強化だとか地域におけるネットワークを活用した見守りの強化というのが想定されると思いますが、その辺について浦郷参考人の立場からどのようにお考えになられるか、

進藤金日子

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

若年者消費者被害に遭わないようにするための消費者教育実施や、万が一被害に遭った際の救済体制整備養育費支払終期が早まるのではないかとの懸念に対する対応など、数多くの施策が道半ばです。  子供権利擁護活動に携わっている弁護士の川村参考人からは、少年院での効果的な教育の中で、少年は本当に反省し、再非行に陥らないように頑張っているとの認識が示されました。

高良鉄美

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

四 罪を犯した者、とりわけ十八歳及び十九歳などの若年者社会復帰促進を図るため、前科による資格制限在り方について、対象業務性質実情等を踏まえつつ、府省庁横断のしかるべき場を設けるなどして、政府全体として速やかに検討を進め、その結果に基づいて、法改正を含め必要な措置を講ずること。  

真山勇一

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

本会議で菅総理からも、若年者再犯防止社会復帰を図る上で、就労促進は重要であることを前提に、就労対象となる業務性質実情等を踏まえつつ検討を進めてまいりますというふうな答弁がなされております。  各府省庁多く関連するところだとは思いますけれども、やっぱり再犯防止という観点でも法務大臣主導で議論を加速化していくべきと考えますけれども、大臣、いかがでしょうか。

伊藤孝江

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

国務大臣上川陽子君) 本改正法が成立した場合におきましては、その趣旨、内容につきまして、若年者にも理解しやすいものとすること、これに十分に配慮しつつ、高等学校等に対するリーフレット等の配布、また保護観察所少年鑑別所等による関係機関とも連携した各地においての説明会等実施、さらにインターネットSNS等を利用、活用した情報発信など、幅広い媒体、手法を活用して効果的な周知広報活動に積極的に努めてまいります

上川陽子

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

高齢者若年者が、こういうデジタル化、要するに、実質的な承諾という言葉は聞こえがいいけれども、実質的な承諾をめぐって消費者被害が起きるわけですよね。実質的な承諾をめぐって消費者被害が起きるんだから、本当に堪えられるのかどうかということも、きちんと、この際、施行までの間、調査をするよ、検討してみますよということは、大臣責任大臣として、分かったと。過去、こう言っているわけですから。

川内博史

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

○畑野委員 若年者はどうするんですか。みんな、若い人は紙よりはスマホよ、デジタルよと思うかもしれませんけれども、これとても、いろいろな問題が。逆に、デジタルに慣れているから、でも、ふだんのSNSとか発信は分かっていても、それで契約をしちゃうなんてことは余り考えずに使っているという人もいるわけですよね。  

畑野君枝

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

委員指摘の、若年者がよく考えずにとかクーリングオフが理解できないのではないかということでございますけれども、先ほど申し上げましたとおり、承諾を取る際に、その承諾によってどのような効果があるのか、どのような内容のことが電子メール等で送付されるのかを明示的に示す、すなわち、例えば、これはクーリングオフ起算点になる、そういうことをきちんと説明させるということによって、それは考えたいと思います。

高田潔

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

国務大臣上川陽子君) この少年法適用年齢適用対象年齢在り方につきましては、成長過程にある若年者をどのように取り扱い、どのように改善更生を図るかに関わる問題であると認識をしております。また、公職選挙法選挙権年齢民法成年年齢が引き下げられたからといって、論理必然的にこれを引き下げなければならないものではないとも考えているところでございます。  

上川陽子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

若年者再犯防止あるいは社会復帰を図る上で、就労促進するということは極めて重要なことであると認識をしております。  そこで、国会における御指摘も踏まえつつ、本法案が成立した際には、若年者に焦点を当てた前科による資格制限在り方につきまして、関係府省と連携し、政府としてしかるべき検討の場を設けることとしております。  

竹内努

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

そして、若年者の場合、消費者金融から借り入れて支払っていることがありますが、消費者金融への返済のためにアルバイトをしなくてはならず、就職活動に大きく影響しているのを見てきました。  さらに、成年年齢引下げにより、現状の被害が十八歳、十九歳に発生することは容易に想像できます。  勧誘が活発化し、匿名性の高いインターネット上での連鎖販売取引等行政処分が迅速にできるのかも大変疑問です。  

増田悦子

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

国務大臣上川陽子君) 少年法適用対象とする年齢在り方は、成長過程にある若年者をどのように取り扱うか、また、どのように改善更生再犯防止を図るかに関わる問題でございます。民法上の成年年齢が引き下げられたからといって、論理必然的にこれを引き下げなければならないものではないというふうに考えております。  

上川陽子

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

そして、この子供成長あるいは若年者成長発達権を保障するということは、その人の最善利益にかなう、将来の利益にかなうということになるので、それは、民法上の成年年齢に達していたとしても、将来の最善利益にかなう成長発達権保障ということを実現する制度をつくるということは決して矛盾していない、民法と矛盾しない考え方だというふうに思っています。  

川村百合

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

しかし、成年年齢を引き下げるのに、若年層若年者自立を促すような施策とか、あるいは消費者被害拡大のおそれ等の問題の解決のための施策というのが十分取られていませんでした。例えば、消費者契約法に、知識とか経験あるいは判断力不足に付け込んで締結された契約、こういったものの取消し権の創設というのには最低限必要でしたけれども、それは行われませんでした。

高良鉄美

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

変異株状況など、若年者に関する感染状況も変わってきている中で、こうした状況が長期化しております。学校現場を始め関係者の皆様には引き続きの感染防止の御努力をいただく、また、子供たちへの影響も心配されます。文科省においては、引き続きしっかりと注視をしながら必要な対策を取っていただきたいと思います。  

佐々木さやか

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

クーリングオフ制度は、消費者が真に自らの自由意思に基づいて契約を締結するか否かを冷静に判断できるように、若年者高齢者問わず全ての消費者に熟慮のための期間を確保するために設けられている強行規定でございます。このため、年齢による差異を設けることは適切ではないというふうに考えられます。  

片桐一幸